コラム 「お釣りで投資」は日本で広まるのか。2017年春に2サービスがリリースへ! 「貯蓄から投資へ」 この言葉をよく耳にするようになって10年以上が経つ。 2016年はまさに「ロボアド元年」とも呼べるほど、ロボットアドバイザーと呼ばれる自動資産運用サービスが多く世に出た一年だったが、来年は「お釣り投資元年」と呼ばれるかもしれない。 ロボットアドバイザーサービスを運営するウェルスナビ株式会社が2017... 2016年12月24日 Takeda
コラム ポストFintech?不動産techの持つ大きな可能性を探ろう FPはさまざまな得意領域を持つ。 FPとしてFintechの仕事をしていると、 Finance(金融)とTechnology(テクノロジー)から来た言葉だからか、 「金融×ITの、次に来るのはなんですか」という質問を受けることがある。 前提としてFP(ファイナンシャルプランナー)は6分野の専門があるといわれる。 ○ライ... 2016年6月16日 fpmys
コラム メガバンク 3メガバンクのSNS施策比較⑶Twitter & You tube 3メガバンクのSNS施策比較。 ご好評いただいたためTwitterとYou tubeについてもまとめてみた。 ぜひ金融以外の方にもご参考にしていただけたらと思う。 Twitterの活用 1:三菱東京UFJ銀行 こちらはキャラクター活用なし。 フォロワーは25.5Kということで2.5万人。 投稿内容はいたってシンプル。支... 2016年6月15日 ECOH
コラム SNSメガバンク 3メガバンクのSNS施策を比較!⑵LINE編 第一弾はおかげさまで多くの方にご覧いただけた。 第二弾となる今回は、LINEでの対応についてまとめた。 LINEにおけるマーケティング施策 日本でLINEが普及し始めてから、多くの企業が顧客にリーチすべく LINEの公式アカウントを開設するようになった。 最終的には、そこから各社の商品にたどり着いてもらうことが目的とな... 2016年6月14日 ECOH
コラム SNS 3メガバンクのSNS施策を比較!(1)キャラクター・Facebook編 最近、日本の中では誰もが交流に使うようになったLINEやFacebook。 海外の若者勢には、写真共有アプリのインスタグラムや 送付して数秒以内に写真データが消滅する写真アプリのsnapchatなどが人気になっている。 最近では大企業もアカウントを開設するようになった昨今。 3メガバンクのSNS施策を比較してみた。 本... 2016年6月10日 ECOH
コラム いま、おすすめの資産運用「DC×ロボアド」(2) ロボットアドバイザーは利用者の回答の結果、 ユーザーに適したETF(上場投資信託)の組み合わせが示される。 前記事にて紹介した確定拠出年金(DC)が「自分で決める」特色を持つのに対し、 ロボアドはまさに「すべてを決めてくれる」。 気持ちがいいほど正反対のポジションを持つ。 さて、投資の世界では、それが最も「リスクが低い... 2016年6月5日 fpmys
コラム いま、おすすめの資産運用「DC×ロボアド」(1) 投資運用にとって大事な勘所のひとつに、 「ベクトルの違う投資を組み合わせる」ということがある。 いま、「正反対」の、ある投資方法が注目を浴びている。 投資方法を紹介する前に、ほんの数日前に決まったある法改正を紹介したい。 「確定拠出年金 改正法が成立 主婦や公務員も対象に」(日本経済新聞5月25日) 確定拠出年金は、い... 2016年6月3日 fpmys
コラム Fintechにおけるチャットbotの可能性 昨日、Fintech Mediaで独自のFacebook botをリリースしました。 リリース後の反響は大きく、50人近くの方から300メッセージ以上botにメッセージをいただきました。 国内でFacebook botを出しているところが少なく珍しいというのもありますが、botへの関心が強い方が多いことを実感しました。... 2016年5月31日 Takeda
コラム Fintechユニコーン、どの分野に集中? 最近、ベンチャー関係者の中で人気のワードの一つである「ユニコーン」。 企業評価額が10億ドル(約1,000億円)以上の企業を指す。 一角獣の角のように、飛び抜けた評価額だ。 配車アプリのUberや、民泊サービスのAirbnbなどがこれに該当する。 ベンチャー企業に関わるデータのリサーチを行うCBInsightsでは ユ... 2016年5月30日 ECOH