
ブロックチェーンとは何か。
話題にもなっているし、Fintechに関心のある方ならば「ブロックチェーン」という
言葉を聞かれたことがあるだろう。
しかし、言葉は知っていても、仕組みはよく知らない方がまだ多いのではないだろうか。
今回はオープン型分散記帳のブロックチェーンの仕組みについてご紹介する。
ブロックチェーンとは、「分散型記帳」の仕組み
ブロックチェーンと聞くと、ビットコイン?と仮想通貨に結びついてしまいそうだが、
ビットコインはブロックチェーン技術を用いた通貨のことで、
必ずしもブロックチェーン技術とは一致しない。
ブロックチェーンとは、「分散型台帳」と呼ばれる仕組みである。
複数存在するノードと呼ばれるネットワークに、
同じ記録を次々と同期していく。
複数の場所に同じものがあるため、何かおかしい取引が
生じた場合は誰かが気づくことができる。
もしもAとBのネットワークの間で齟齬が生じた場合は、
一定のルールに基づいた多数決で、正しい記録を決定していく。
そのため、「記録が正しいかどうか皆で見張るシステム」と稀に呼ばれる。
これにはP2P技術というものが使われている。
P2P技術とは
ブロックチェーンとともに語られる技術の一つに、P2P(Peer-to-Peer)がある。
多くのインターネットがクライアント・サーバ型モデルを採っている。
各自が保有するノートPCなどがクライアント、
検索システムやメールサービスなど、大企業の提供する側がサーバになり、
インターネットはその両者をつなぐ形となっている。
P2Pは、各ノード(ネットワーク)が対等であり、データを保有し、やり取りする。
こういったモデルを自律分散型モデルという。
利用者間を直接つないで、音声やファイルをやり取りする。
著名なサービスが「winny」である。
これを用いると、企業サービスを介さなくてよく、
誰かがPC上で保有するファイルを、自分のPCへコピーすることができる。
ご存知の通り、違法アップロードファイルの交換やウイルスが横行したため
規制が強化されているが、サービスとしてP2P技術は今も使われている。
悪意ある参加者を念頭においたProof of work
ブロックチェーンにおいては、管理者を置くことも置かないこともできる。
管理者のイメージは、参加者が「ノード」になるかどうかを許可する人。
誰でも参加できるようにするか、一定のユーザにのみ許可するかどうかである。
管理者不在の場合、悪意あるユーザが参加することが想定される。
悪意あるユーザによる台帳改ざんを防ぐために用いられるのが「Proof of work」。
特にBitcoinにおいては、台帳の書き換えには一定の計算を必要とするようにしている。
そして、その書き換えの対価としてBitcoinそのものを付与することとしている。
悪意ある改ざんよりも、その書き換え作業(マイニング)に従事することによって
Bitcoinを得た方が効率的という状況を作っている。
ある計算の競争があり、一番になったら、その報酬としてBitcoinが手に入るイメージだ。
そして、その競争結果はブロックとしてチェーンのように繋がっていく。
貨幣・決済に応用される理由
ブロックチェーン技術の強みは、誰と誰の間にどのような取引が行われたかを記録することにある。
その認証を行うことで二重記帳などを防ぎやすい。
また、互いを監視する仕組みのため高度なセキュリティ技術がいらないこと、
どこかでノードが破損しても、他のノードにブロックが残っているため復元が容易なことなどがある。
以上、簡単にだがブロックチェーンの技術についてご紹介した。
ブロックチェーンについては、今後も、解説記事の強化を図っていく。